法人のお客様へ


消費税とは

消費税は、限定列挙されている非課税取引(非課税取引はこちら)や課税対象外取引を除き、事業者が事業として行う取引に対して課される税です 。消費税は多段階課税方式であり、製造→卸売→小売り→消費者といった取引の各段階で、転嫁(上乗せ)されていき、最終的に消費者が負担するものです。各事業者は、取引の各段階で、売上に転嫁した消費税から、仕入時に支払った消費税を控除して、差額を国に納付します。つまり、税の負担者は消費者ですが、国に税金を納めるのは、取引の各段階で売上をした事業者であるということになります。

消費税は、別名、付加価値税ともいいます。付加価値は、その事業者が投入した労働コスト(人件費)と資本コスト(設備投資・諸経費・金融費用)から産み出されます。各事業者が納めるべき消費税の計算方法を確認しておきますと、“課税売上高に係る消費税から、課税仕入れに係る消費税を控除した額”となっています。非課税取引以外の売上高には、消費税が転嫁されます。より厳密にいえば、消費税が転嫁されているどうかにかかわらず、消費税が転嫁されたものとして計算します。課税仕入は、仕入と設備投資と諸経費であり、支払の際、消費税も含めて支払っているので、消費税の計算上も控除されます。しかし、人件費と金融費用は、課税仕入れとはなりません(よって、消費税を上乗せした額を支払うこともありません)。しかし、事業者が納めるべき消費税の額を計算する際には、人件費と金融費用に対する部分が、消費税の課税ベースとなります。つまり、控除できないコストということになります。

人件費と金融費用については、経営上、必須のコストです。しかし、消費税の計算上、控除できないコストであることから、その金額が大きいほど消費税の納付額は多額となります。消費税率は、平成26年4月から8%になることが予定されています。さらに、平成27年10月からは10%に引き上げられる見通しです。このような中では、労働生産性の優劣が消費税の納税額にも直結します。労働生産性が高ければ、他社よりも有利な価格設定を行うことができ、そのことで売上高を伸ばし、より多くの利益を獲得することに繋がります。そのため、消費税率が上昇しても、消費税の納税資金は確保し易くなります。他方、労働生産性が低ければ業績が悪化します。しかし、業績悪化の影響で法人税が課税されなくても、多額の人件費は、そのまま消費税の課税ベースとなり、多額の消費税の納税として跳ね返ってきます。決算で、業績が悪いのに、なぜこんなに消費税を支払わなければならないのか?ということを聞くのですが、こういう理由です。現在の5%の消費税率であっても、消費税の納税資金には頭を悩ませている会社も多いはず。これが、今後さらに上昇する中で、会社を存続させるにはどうしたら良いのか。中野オフィスにご相談ください。